ヘブライ人への手紙 16
「神の言は生命あり能力あり」
Jesus, Lover Of My Soul
新約聖書 ヘブライ人への手紙 第4章12〜13節
旧約聖書 ヨナ書 第4章1〜11節
神の言葉は変わる
 旧約聖書にヨナという預言者がおります。ヨナ書によりますと、ある日、神さまはヨナに「ニネベに行って、『お前たちの悪行はすべて神さまの前に届いている』と呼びかけよ」とおっしゃいました。ニネベというのは、当時、イスラエルと敵対関係にあったアッシリア帝国の首都であります。ヨナは、そのような敵国を助けるようなことをするのは嫌だと思ったのでありましょうか。それとも敵国に単独で乗り込むことを恐れたのでありましょうか。いずれにせよ、これは割の合わない仕事だと思ったヨナは、ニネベに行くことを拒否します。そして、ニネベとは違うところに行く船にのって、神さまの前から逃げ出そうとするのです。ところがヨナの乗った船がただごとならぬ激しい嵐に襲われます。船員たちは必死で船を守ろうとしますが、ついにヨナに対する神の怒りが原因であることを知ると、ヨナを海に放り込んでしまうのです。

 海は鎮まりました。他方、ヨナは大きな魚に呑み込まれて、魚のお腹の中で三日三晩祈り続けました。その祈りが神さまに届いて、魚はヨナを陸地に吐き出すのです。命を救われたヨナは、今度こそはニネベにむかって、ニネベに対する神さまの怒りと裁きの言葉を語り伝えたのでした。すると、意外なことにニネベの人たちはそろいもそろって改心をいたします。それをご覧になって、神さまは怒りを収め、災いを下すのを取りやめたのでした。『ヨナ書』3章10節にはこう記されています。

 神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。

 ヨナはこれを不服に思います。神さまが「亡ぼす」と言ったからその通りに語ったのに、神さまが心変わりをしてしまったらわたしの立場がなくなってしまうではないかというわけです。ヨナはいじけて日射しの強い荒れ野に座り込みました。神さまはそのヨナのために一本のとうごまの木を生えさせ木陰をつくってやります。ヨナはこのとうごまの木を喜びましたが、翌日、それは枯れてしまうのでした。そこで再びヨナが神さまに文句を言うと、神さまはこうお答えになります。『ヨナ書』第4章10-11節

 すると、主はこう言われた。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」

 わたしは以前、この『ヨナ書』で説教をしたこともありまして、とても多くのことを学ばされたのですが、今日、皆さんの心に留めていただきたいことは、神さまの言葉は生きた言葉であるこそ、状況や相手によって変わることがあるということです。最初は悪行を見かねて亡ぼそうとした。しかし、悔い改める姿を見て憐れみを起こし、救うことに決めた。ヨナはこれに腹を立てたのですが、アントニー・デ・メロというスペインの司祭が書いた『心の歌』という詩集の中に、こんな言葉があります。

 変わろうとするのをやめるとき
 そのときは
 生きようとするのをやめるとき


 いろいろと考えさせられる言葉でありますが、生きているから変わることができる。変わろうとする。変わらないのは死んでいるからだというのであります。今はわたしたちのことではなく、神さまのお言葉の話をしているのですが、神さまの言葉は生きた言葉でありますから、相手によって、時に応じて、状況によって、変わることがあるのです。

 よく「神さまの言葉は変わらない。変わらないから信頼するに価する」というような話を聞くことがあります。ある意味で、これは真実です。しかし、それはたとえば数学や物理の定理のように誰が聞いても、どんな時に聞いても、変わることのない一つの意味しか持たない言葉であるという意味ではないのです。
聖書の読み方
 わたしが説教者となる勉強している時、一つの悩みがありました。説教者にとって一番大切なことは聖書を正しく語るということであります。けれども、正しく語るとはどういうことなのか、思い悩んでしまったのであります。

 聖書を正しく語るためには、聖書を正しく読む必要があります。ですから、神学校では聖書の読み方というものをいろいろと勉強するのです。たとえば旧約聖書の原典はヘブライ語、新約聖書の原典はギリシャ語で書かれております。そのような原典の言葉で聖書を読むということも、神学校で勉強をいたします。あるいは、一口に聖書と言っても、この中には書いた人も、書かれた時代も違う六十六巻の文書が収められているのでありまして、その一つ一つの歴史や人々の生活なども勉強をいたします。さらには文書の文学的構造はどうなっているのか、その読み解き方のようなことも勉強します。

 けれども、そういう読み方を身につければ、聖書を正しく読むことができるようになるのでありましょうか。原典の意味はこうで、時代背景はどうで、文学的な構造はこうなっているということが分かれば、まるで数式でも解くように、聖書の言わんとしていることはこういうことだという明確な答えが出てくるのかと言いますと、決してそうではないのです。もしそんな風にして聖書の言わんとしていることが分かるなら、同じ勉強をすれば同じ説教になるはずです。同じ計算式を解いて、二つの答えが出てくるということはないのです。ところが実際には、同じ聖書の箇所で説教しても、語る人によって本当に違うんですね。説教者によって語り方の個性があるのは当然ですが、場合によっては同じ聖書から正反対のことを導き出されることもあるわけです。

 それを神の言葉の持つ味わいの豊かさだと言うこともできるでありましょう。実際そうだと思うのです。しかし、他方で真理というのは一つであるという考えもあります。数式を解く人によって、答えがみんな違うとしたら、自分が正しいかどうか分からなくなってしまうのではないでしょうか。結局、答えなんかなくて、その人が正しいと信じたことが正しいという話になってしまうわけです。それでは他人に伝える意味がありません。自分ひとりで悦に入っていればいいのです。

 説教者は自分の思いついたことを語るのではありません。あくまでも聖書が語っていることを正しく聞き取り、それを語らなければなりません。その場合の正しさとは、自分一人がそう思っている自分の正しさではなく、すべての人にとっても正しいとされる神の正しさではなければなりません。しかし、そうしたら、聖書から導き出されるのはいつも同じ一つの答えになるのか、それとも説教者によって違ってきてもいいのか、そういうことが分からなくなってしまったわけです。

 わたしが若いときにこのようなことで悩んでしまったのも、神の言葉が生きた言葉であるということを見落としてしまったということにあったのです。原典の言葉にあたるとか、時代背景を調べるとか、文学的な構造から主題を捜すとか、それはあくまでも書かれた言葉や文字に対する研究です。文字というのは、実は言葉そのものではなく、言葉を表したり、伝えるための記号なのです。聖書ももちろん文字によって書かれています。しかし、わたしたちは文字を読むのではなく、文字の中に込められた神の生きた言葉を聞き取ることが大切なのです。

 『コリントの信徒への手紙二』第3章6節には、こう記されています。

 神はわたしたちに、新しい契約に仕える資格、文字ではなく霊に仕える資格を与えてくださいました。文字は殺しますが、霊は生かします。

 わたしたちは命のない文字を大切にしているのではなく、その中に込められた神さまの御霊、生きた御心、生きた言葉を大事にしているのだと言っているのです。

 そして、《文字は殺しますが、霊は生かします》とあります。文字は命がないだけではなく、人を殺すのだとさえ言うのです。先ほどのアントニー・デ・メロの言葉をもう一度思い出したいと思います。

 変わろうとするのをやめるとき
 そのときは
 生きようとするのをやめるとき


 命というのは自ら絶えず変化をしています。そうやって生きているのです。しかし、文字には命がありませんから、文字は変わりません。その変わらないものに仕えているということは、自分も変わることができなくなってしまうわけです。その良い例が律法学者たちでありましょう。神さまの言葉を書かれている文字通り守ることに固執したのです。そのために彼らの信仰は死んでしまったのです。生き生きとした命がなくなってしまったのです。

 それに対して、イエスさまはたいへん自由に聖書を読まれました。それが有名な山上の説教などにも表れているわけです。有名なところを一つだけあげますと、イエスさまは律法をこのように教えられました。『マタイによる福音書』第5章38-39節

 あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。

 『目には目を、歯には歯を』という律法の言葉を、文字通りにしか受け取らないのではあれば何千年経とうが変化がありません。しかし、イエスさまは、その中に込められている神さまの深い御心に触れて、生きた神さまの言葉を聞くことが大事だということをおっしゃっておられるのです。そうすると『目には目を、歯には歯を』という神さまの言葉は、『右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい』という言葉に変化していくのだというわけです。

 聖書をどう語るか。それは説教者の課題であるかもしれませんが、聖書をどう読むかというのは、わたしたち信仰者すべての課題であります。その際、わたしたちが心すべき事は神の言葉は生きているということなのです。ニネベの悪行を見かねて怒り給う神さまの言葉が、憐れみの言葉に変化する。それが生きた神さまの言葉です。神の真実は変わりません。しかし、わたしたちひとりひとりの心を見て、思いを知って、神さまは文字を越えて、御霊をもって語りかけてくださるのです。その神さまの生きた言葉を、わたしたちの生きた心をもって聞くということ、それが聖書を読むということであります。

 『ヘブライ人への手紙』第4章12節には《神の言葉は生きており》と書いてあるのですが、その後13節にこう書いてあります。

 神の御前では隠れた被造物は一つもなく、すべてのものが神の目に裸であり、さらけ出されているのです。この神に対して、私たちは自分のことを申し述べなければなりません。

 《神の御前では》《神の目に》《神に対して》とあります。しかし、原典には《神》という言葉はありません。代名詞が使われているのです。「彼の御前では」、「彼の目に」、「彼に対して」とあるのです。「彼」とは何を指しているのか? 神さまだと言ってもいいけれども、その前には神の言葉が生きていると書いてありました。ですから、「生きた神の言葉の前では」、「生きた神の言葉の目に」、「生きた神の言葉に対して」と訳してもいいではないかという方もいるのです。

 そうすると、おもしろいことに気づきます。「生きた神の言葉の目に」、つまり神の言葉には目がついているのです。そして、わたしたちの命の奥底までを見抜いて、わたしたちに語りかけてくる。神の言葉はそういう生きた神の言葉なのです。

神の言葉への応答
 ですから、神の言葉を聞くということは、ある意味ではたいへん恐ろしいことでもあるわけです。『ヘブライ人への手紙』にはこう書いてありました。

 神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く、精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができるからです。

 生ける神の言葉は、わたしたちの心や思いを傷つけ、切り裂き、刺し貫くものであると言われています。よく聞くのは、クリスチャンになったら、罪の意識から救われるのかと思ったら、ますます自分の罪深さを鋭敏に感じて悩むようになったという話です。しかし、それはクリスチャンとして正しい経験をしているのです。罪というのは、突き詰めて言えば、神さまの愛を拒絶して生きてきたことだというお話しをしたことがあります。クリスチャンになるということは、そのような神さまの愛に背いた生き方を悔い改めて、これからは神さまの愛を受け入れ、神さまの愛の中で生きていこうとすることです。『ヘブライ人への手紙』の言い方をすれば、「神、御子によってわれらに語りたまへり」という神さまの愛の招きに対して、心を開き、神の言葉をしっかりと聞き、受け入れる者になることです。しかし、そのように神さまの愛の中に生きようとすればするほど、神さまの愛の深さに、大きさに、わたしたちは自分の中に遺る僅かな罪ですら大きな悩みの種になってくるわけです。

 そのように神さまの言葉が、わたしたちの未だ罪を離れることができない心を思いを切り裂き、指し貫くとき、わたしたちがしなければならないことは何か。聖書は、行いを改めて立派な人間になれということは言っておりません。そうではなく、13節の終わりでこう言うのです。

 この神に対して、わたしたちは自分のことを申し述べねばなりません。

 自分のことを申し述べるとは、言い訳をするということではありません。申し開きをするということです。かたくなであろうと、崩れやすく弱い心であろうと、神さまの言葉によって示されたあるがままの自分の姿を、その通りですと神さまに申し述べるのです。認めるのです。

 自分の醜い姿を隠し持っていて、かっこいいところだけを見せて人をつきあうということはできるかもしれません。けれども、神さまに対してそれは通用しません。神さまは立派な人間じゃないと愛さないとはおっしゃいませんが、正直であることをお求めになるのです。だから、あばかれるのです。それはわたしたちがどんなにみすぼらしい姿であってもいいから、神さまの前に自分のすべてをさらけ出す正直な人間であって欲しいからなのです。そして、素直に神の恵みにたよって欲しいわけです。

 今日は読みませんでしたが、14節以下に、大祭司たるイエスさまの憐れみを受け、恵みにあずかって、神さまに近づきなさいということが言われています。神さまに近づくためには、イエスさまの恵みに頼るほかはないのですが、そのために神さまはわたしたちが自分の罪を、弱さを認めることをまずお求めになるわけです。

 さて、今日は神の言葉は生きている。さらにわたしたちを見ている。そして、わたしたちの心を指し貫く力があるということを申しました。《両刃のつるぎ》とありますが、外科医の鋭いメスのようなものだと考えてもいいかと思います。み言葉がわたしたちの心を傷つけ、切り開き、指し貫くというのは、わたしたちの悪いところを取り除くための魂の大手術がなされるということなのです。ですから、み言葉の力とは、清めの力、本当の意味での癒しの力だと言えましょう。

 どうぞ、生ける神の言葉が力をもってわたしたちを清め、癒してくださるように、み言葉を求め、み言葉に生きる者になりたいと願います。

 
目次

聖書 新共同訳: (c)共同訳聖書実行委員会
Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会
Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

お問い合せはどうぞお気軽に
日本キリスト教団 荒川教会 牧師 国府田祐人 電話/FAX 03-3892-9401  Email:yuto@indigo.plala.or.jp